これまでに来訪して下さった方は、 名になります。ありがとうございます。
(本日 / 昨日
)
T 定年までの概観
1 ふるさと・父母・祖父母
・ 高橋シゲノ 米寿(まえがき、父母・田舎の想い出、私の略歴(シゲノ))
・ 祖父桜井彦七「遺墨集」(まえがき、漢詩の読みと解釈について)
・ 祖父桜井彦七「遺墨集」続編(まえがき、あとがき)
2 小学校時代・農村の行事
3 逓信講習所入学・父の死・小出局
・ 現存する私の最も古い手紙
・ 小学校同窓誌「若鮎」(男児立志出郷関)
4 高等科・官練進学
・ 官練同級生文集「往時渺茫」(発刊のことば、勝屋俊夫発刊に寄せて、
高橋直服先生への手紙、編集後記)
・ 逓信官吏練習所関係試験問題
・ 官練時代の記録抜粋
5 官練卒業・出征・大竹海兵団へ
6 旅順海軍予備学生教育部
7 特殊潜航艇乗りの訓練
8 復員、復職(電信局)、学校、会計士試験
9 結 婚
10 KDD発足、経理部勤務、太平洋横断海底ケーブル建設試験調達
11 ニューヨーク事務所勤務(外資調達)
・ 外債発行こぼれ話
・ NY事務所着任の頃妻にあてた手紙
・ NY時代1年8ヶ月の二人の交換書信集
12 ニューヨーク事務所(アメリカの生活)
13 平凡なサラリーマン生活
14 海外出張
・ 日中・沖台ケーブル会議余話(私の外国出張記録)
15 KDD事件
16 KDD定年退職
17 定年記念旅行
18 国際ケーブル・シップ株式会社(KCS)
U 謡曲関係
19 謡曲1 (KDD宝生会)
・ KDD宝生会30周年記念誌(発刊のことば、懐古)
・ 秋元亮一を偲ぶ(秋さんのあとたどりつつ四十年、編集後記)
・ 謡舞観巡(独吟練習講座の開始について、旧版−はじめに、
改訂版−はじめに、あとがき)
・ KDD宝生会五十年回顧(まえがき、目次)
・ KDD宝生会50周年記念誌(KDD宝生会後半二十年のあゆみ、
謡の稽古用に作った資料の数々)
20 謡曲2 (末広会・讃和会)
・ KDD謡曲サークル末広会解散記念誌「留扇」(末広会断想、編集後記)
21 謡曲3 (渡雲会)
・ 渡雲会での主要年表
・ 渡雲会60・65周年記念誌(能七騎落のシテを仰せつかって、私と渡雲会)
・ 渡雲会四十年回顧(まえがき、目次、渡雲会関係の思い出片々抜粋23篇)
・ 渡邊三郎先生米寿記念誌「渡雲」(渡雲会40余年回顧、編集後記)
・ 能「田村」とその周辺・能「七騎落」とその周辺
・ 渡雲会催会番組抄録(平成4年版はじめに、9年版あとがき、
14年版あとがき、19年版あとがき、目次、私の出演記録)
22 謡曲4 (教授嘱託会−行事参加)
・ 教授嘱託会東京支部40余年のあゆみ(序、目次抄、編集経過報告)
・ 教授嘱託会東京支部50年のあゆみ(目次、教授嘱託会20余年の回顧)
・ 座談会「教授嘱託会の来し方−行く方」
・ 教授嘱託会二十五年回顧(まえがき、目次、教授嘱託会25年の概観、
教授嘱託会行事参加記録)
23 謡曲5 (教授嘱託会−謡曲名所めぐり)
・ 謡曲名所めぐりガイドブック「越前・若狭・丹後・丹波への旅」
・ 謡曲名所めぐりガイドブック「北九州・長門路の旅」
・ 謡曲名所めぐりガイドブック「佐渡の旅」
・ 謡曲名所めぐりガイドブック「北陸路の旅」
・ 謡曲名所めぐりガイドブック「南紀の旅」
・ 宝生流教授嘱託会 40年間の謡曲名所めぐり実録(まえがき、目次)
24 謡曲6 (謡蹟めぐり)
25 謡曲7 (弥生会)
・ 弥生会500回記念誌「やよい」(編集後記、謡蹟めぐり寺社詣で)
26 謡曲8 (青葉宝生会)
・ 青葉宝生会20周年記念帳
(村本脩三青葉宝生会二十年のあゆみ、私の謡歴、編集後記)
・ 青葉宝生会40周年記念誌「あおば」(青葉宝生会後半二十年のあゆみ、
村本脩三さんの思い出)
27 謡曲9 (武蔵野宝生会)
28 謡曲10 (「謡曲について」笑談会で語る)
・ 日比谷笑談会「謡曲について」(資料目次、私の「謡曲について」紹介記事)
V 定年後の概観
29 喘息発病
・ 病床うた日記、続病床うた日記(まえがき、抜粋)
・ 私の入院記録
30 車の運転
31 戦友会
32 東京小出会
・ 「東京と小出郷」誌寄稿一覧(ペン書きクラス会、プラネタリウム雑感、
東京と小出郷」を読み返して、記念誌編集雑感、総会概観記、私の近況、
会誌編集室雑感、会誌五十号発行に思う、戦後五十年大東亜戦争を思う、
青島の風景今昔、郷関出でて六十年、一口便り、
東京小出会の経験が生きています、ブログをはじめました)
33 ことぶき大学
・ 江古田散歩(はじめに、目次、江古田川・妙正寺川の上流・下流を訪ねて、
江古田のお茶)
・ みどり新聞(生き生きライフを求めて、何かに参加してみよう、
江原キャンパス、童謡・唱歌を歌おう、楽しい折り紙、初夏の分教場学習、
哲学堂にカイダンありますか?、シルバーパスのつぶやき、編集後記)
34 パソコン
W 本づくり
35 本作り1 (まえがき)
36 本作り2 (自分自身関係)
(病床うた日記、続病床うた日記、定年後の足跡、金婚記念写真集「比翼連理」、
謡曲の自分史「謡舞観巡」、「日々是好日」(私の履歴書)、
NY時代1年8ヶ月の二人の交換書信集、海軍の自分史五分前)
37 本作り3 (身内関係)
(母の米寿記念誌、祖父の遺墨集、遺墨集・続編、栃木兄弟会「親和会」写真集、
叔父写真集あゆみ・民舞のあゆみ、従姉妹自分史八十余年のあゆみ)
38 本作り4 (クラス会関係)
(八海魚野、官練同級生文集「往時渺茫」、小学校同窓誌「若鮎」、美ふゆ、江古田散歩、みどり新聞)
39 本作り5 (戦友会関係)
(戦友会写真集つわものどもの夢の跡、旅順・大連紀行、
特攻艇長たち次世代への遺言、同書の読後感想文集、
瀬戸内紀行−青春思い出の地をたずねて、出陣賦、総員集合小豆島)
40 本作り6 (春秋会関係)
(なつかしの経理部、元経理屋の昔話、針生さんの話、経理部OBだより、
百歳の及川與一さんと瀬戸内寂聴さん、さくら−私の思い出、
花と紅葉・古寺古跡を訪ねて16年版、17年版、18年版、19年版)
41 本作り7 (謡曲−KDD宝生会関係)
(KDD宝生会30周年記念誌、秋元亮一を偲ぶ、謡の村本さん、
KDD宝生会五十年回顧、KDD宝生会50周年記念誌、謡舞観巡)
42 本作り8 (謡曲−渡雲会関係)
(能「田村」とその周辺・能「七騎落」とその周辺、
渡雲会催会番組抄録(平成4年版、9年版、14年版、19年版)、
渡雲会四十年回顧、渡邊三郎先生米寿記念誌「渡雲」)
43 本作り9 (謡曲−教授嘱託会関係)
(謡曲名所めぐりガイドブック5冊:「越前・若狭・丹後・丹波への旅」、
「北九州・長門路の旅」、「佐渡の旅」、「北陸路の旅」、「南紀の旅」
教授嘱託会東京支部40余年のあゆみ、西日本(山口)大会・山口県の謡蹟めぐり、
教授嘱託会二十五年回顧、
教授嘱託会東京支部50年のあゆみ、教授嘱託会40年間の謡曲名所めぐり実録)
44 本作り10 (謡曲−その他)
(青葉宝生会20周年記念帳、KDD謡曲サークル末広会解散記念誌「留扇」、
弥生会500回記念誌「やよい」、青葉宝生会40周年記念誌「あおば」)
45 年賀状
・ 我が家の年賀状
X 寺社詣で
46 寺社詣で (まえがき)
47 寺社詣で (西国札所)
48 寺社詣で (坂東・秩父札所)
49 寺社詣で (四国88ヶ所)
50 寺社詣で (小豆島88ヶ所)
51 寺社詣で (七福神詣で)
52 寺社詣で (その他の寺社と御朱印)
・ 御朱印をいただいた寺社一覧表
53 寺社詣で (靖国神社)
54 旅 行
Y 好きなうた
55 好きなうた (小学校のころ)
56 好きなうた (青春のころ)
57 好きなうた (軍歌)
58 好きなうた (民謡)
59 好きなうた (ナツメロ)
60 好きなうた (漢詩)
61 好きなうた (和歌)
62 好きなうた (謡曲)
63 好きなことば
Z 近 況
64 金婚を迎えて
65 近 況
66 謡曲名所めぐり「大阪・南紀の旅」参加
「日々是好日」 −高橋春雄・私の履歴書−