久米田池

謡蹟めぐり  巻絹2 行基の古蹟

行基の古蹟 (平11・2記)

曲中に「婆羅門僧正は、行基菩薩の御手を取り・・」とある。行基について簡単に触れる。
行基は天智天皇7年(668)、現在の堺市で生まれた。15歳で出家し飛鳥寺の道昭を師として修行、師に従って民間で井戸、船、橋などを造る社会事業にも努めた。
702年大宝律令施行により天皇と貴族が庶民を支配する体制が確立し、庶民は課税軽減、生産向上、宗教的救済を切望した。行基は704年生家を寺に改め「家原寺」と名づけた。この寺の御本尊の文殊菩薩は行基が作ったと伝えられ、境内の「放生池」の中には「行基の銅像」が建っている。

家原寺 家原寺 堺市家原 (平10.3)

放生池と行基像 放生池と行基銅像  家原寺 堺市家原 (平10.3)

行基はその後伝道と社会事業を展開し、近畿の各地に池、溝、堀、橋、道、港など数多く造った。また行基の開基になる寺も多い。
717年、政府が行基の伝道を「僧尼令」違反として禁圧したのは、彼への社会的信望を忌避したためとも思われるが、後には行基の土木技術や、庶民を動員する力量を利用するため、禁圧をゆるめ、743年紫香楽(しがらき)での大仏造営詔発布のさい勧進に起用し、やがて大僧正に任じた。平城遷都後、大仏造営はのちの東大寺で再開されたが、行基は749年、奈良市の菅原寺で没した。
 辞世の歌 のりの月ひさしくもがなとおもへども 夜ふけにけりひかりかくしつ
 行基の歌 山どりのほろほろとなくこえきけば ちちかとぞおもふ母かとぞおもふ

行基の開創になるという寺や行基の手になる仏像、橋、港などの伝承は畿内を中心に数多く見られるが、私が訪ねた行基関係の古蹟を紹介する。

大阪府岸和田市の「久米田寺」は聖武天皇の勅願によって、橘諸兄を大檀越とし、行基によって開創された。寺の傍らの「久米田池」は府下随一の大池で、周囲4キロもあり、行基が橘諸兄の資金援助を得て灌漑用に掘ったといわれる。近くの公園には「橘諸兄塚」がある。

久米田寺 久米田寺 岸和田市池尻 (平10.3)

久米田池 久米田池 岸和田市池尻 (平10.3)

橘諸兄塚 橘諸兄塚 岸和田市池尻 (平10.3)

貝塚市の「水間寺」も行基開創の寺である。本堂は屋根の修復工事が行われていたので「五重の塔」の写真を掲げる。丘の上には行基を祀る「行基開山堂」や、行基がこの地を訪ねた時、聖観音の顕現を念じて薬師如来尊像を祀りお供えに用いたという「閼伽井(行基水)」がある。

水間寺五重の塔 水間寺五重の塔 貝塚市水間(平10.3)

行基水 閼伽井(行基水) 水間寺 (平10.3)

行基開山堂 行基開山堂 水間寺 貝塚市水間 (平10.3)

神戸市長田区の「大日寺」は平知章の墓のある寺だが、ここも行基が西代の蓮池を拓かれた際の開創と伝えられる。
京都市の有名な苔寺すなわち「西芳寺」、嵯峨の「法輪寺」(「小督」参照)も行基の開基と云われ、京都府山城町の「蟹満寺」は奈良朝以前、秦氏の一族秦和賀によって建立され、後に行基の関与により民衆とあつい信仰を集めたといわれる。

大日寺高知 大日寺 神戸市長田区明泉寺 (平8.9)

西芳寺 西芳寺 京都市西京区松尾 (平7.9)

蟹満寺 蟹満寺(紙幡寺) 京都府山城町綺田 (平8.4)

石川県の山中温泉は行基により発見された温泉といわれ、山中町の「医王寺」は行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられる。また山代温泉も行基が白山登山の際発見した温泉で、「薬王院温泉寺」は行基が、薬師如来、日光、月光、十二神将の像を刻んで一宇を起したのがその起源と云われる。

薬王院温泉寺 薬王院温泉寺 石川県加賀市山代町 (平9.6)

医王寺 医王寺 石川県山中町 (平9.6)

富山県小杉町の「蓮王寺」は、文武天皇大宝元年(701)越中の守佐伯有若公が、行基を招いて鷹の供養のために、七堂伽藍を建立したといわれている。境内には「三井寺」ゆかりの俵藤太(藤原秀郷)の墓がある。上市町の「日石寺」も行基開基の寺で、本尊は巨大な凝灰岩の一枚岩に彫り出された「磨崖仏」で高さ3メートルの座像である。
魚津市の「千光寺」も行基の開基とされ、かっては塔頭16坊を擁する名刹であったが、現在は三つの坊が残っているに過ぎない。毎年3月12日に、観音堂で古い踊りの型を伝える獅子舞が舞われるとのこと。

蓮王寺 蓮王寺 富山県小杉町 (平9.6)

日石寺 日石寺 富山県上市町大岩 (平9.6)

千光寺 千光寺 魚津市小川寺 (平9.6)

磨崖仏 磨崖仏 日石寺 富山県上市町大岩 (平9.6)

愛知県岡崎市の「法蔵寺」も行基の開山と伝えられ、松平初代親氏が深く帰依して堂宇を建立したと云われている。徳川家康が幼い頃、手習いや漢籍を学んだところといわれ、また、境内には新撰組で有名な近藤勇の首塚も祀られている。

法蔵寺 法蔵寺 岡崎市本宿 (平7.2)

神奈川県では、逗子の沼間山頂上の「神武寺」も行基が創建し、平安時代に慈覚大師が中興したと伝えられ、鎌倉市向小路の「杉本寺」は坂東札所第一番の霊場で多くの参詣者によって踏み減らされた急勾配の石段が印象的であるが、ここも行基開創の寺である。また、義経の腰越状で知られる満福寺(「船弁慶」参照)、伊勢原市日向山の「日向薬師」行基開基の寺で、日向薬師は行基が熊野を旅していたときに、薬師如来のお告げを受けて、この地に霊山寺を建立したと伝えられる。

神武寺 神武寺 逗子市沼間山 (平8.1)

杉本寺 杉本寺 鎌倉市向小路 (昭55.6)

日向薬師 日向薬師 伊勢原市日向山 (平7.4)

東京都では青梅市のつつじの名所、「塩船観音」も行基の再興といわれる。
 千葉県鋸南町の「日本寺」も聖武天皇の勅詔と光明皇后のおことばをうけて行基によって開かれた関東最古の勅願所といわれる。高さ31メートル、日本一の「日本寺大仏」が昭和44年復元された。

塩船観音 塩船観音 青梅市塩船 (昭60.5)

日本寺 日本寺 千葉県鋸南町 (平6.11)

日本寺大仏 日本寺大仏 千葉県鋸南町 (平6.11)

栃木県足利市の「最勝寺」は大岩の毘沙門天として知られる。行基が聖徳太子の御作と伝えられる純金の尊像を大切に奉持していたが、ある夜夢に武人があらわれ北の方に紫雲たなびく大岩山がある、ここに祀れとのことでここ大岩山に安置されたという。行基62歳のときといわれる。

最勝寺 最勝寺 足利市大岩町 (平8.1)

岩手県水沢市の「黒石寺」も行基の開基で、慈覚大師の復興と伝える。この寺で旧正月7日夜から翌暁にくりひろげられる奇祭「蘇民祭」は、裸の男と炎の祭で、まさに男性的壮観の絵巻物といわれる。

黒石寺 黒石寺 水沢市黒石町 (平9.8)

四国には高知市に「五台山竹林寺」がある。聖武天皇が唐土の五台山で文殊菩薩に逢った夢を見、日本で五台山に似た霊地を探すよう命ぜられた行基が全国を巡遊して、この高知の五台山を選んだといい、行基がその時建立したのが竹林寺である。「よさこい節」で有名な坊さんは竹林寺の脇寺の南の坊の僧侶純信で、いかけ屋の娘お馬に恋し、はりまや橋詰めの小間物屋でかんざしを買ったのが評判となり寺を追放されたのである。「はりまや橋」は歩道わきの朱塗りの欄干だけがその面影をとどめている。高知県野市町の竜馬歴史館には「はりまや橋と純信お馬」の人形が飾られている。

竹林寺 五台山竹林寺 高知市五台山 (平9.4)

はりまや橋 はりまや橋 高知市はりまや町 (平9.4)

純信お馬 はりまや橋と純信お馬 竜馬歴史館 野市町 (平9.4)

高知市円行寺の「円行寺薬師堂」も、この付近に行基が開いたという医王山秘蔵院円行寺という寺があり、七堂伽藍が整い、多数の脇坊をもつ大寺院だったという。
南国市の「土佐国分寺」も聖武天皇の勅願によって行基が開山となって建立し、空海が中興したという。四国霊場第29番札所である。
野市町の四国霊場大28番札所の「大日寺」も行基開基と伝え、往古は七堂伽藍の整った大寺院であったという。

円行寺薬師堂 円行寺薬師堂 高知市円行寺 (平9.4)

大日寺高知 大日寺 高知県野市町母代寺 (平9.4)

土佐国分寺 土佐国分寺 南国市国分 (平9.4)


−ニュース−

曲目一覧

サイトMENU

Copyright (C) 謡蹟めぐり All Rights Reserved.